隷属なき道(前半)

吉田ろくです。
今日はルドガー・ブレグマン著の「隷属なき道」を5章まで読みました。

隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

 

 れい‐ぞく【隷属】
[名](スル)
1 他の支配を受けて、その言いなりになること。隷従。「本国に隷属する植民地」
2 てした。配下。部下。
「天下の武士皆其―にあらざるはなし」〈福沢文明論之概略

日本で最も高価な紙幣に印刷されている、福沢諭吉の言葉です。

「天は人の上に人を作らず」

その言葉が生まれた産業革命の時代から現代まで、世界経済は過去最大の繁栄を迎えたと、この本には書いてあります。
私のような一端のフリーターでも、将来の不安はあれどそこそこ安定した暮らしができているのはそのおかげかもしれません。
この本には、その繁栄からさらに生活の質をあげるための資本主義について書かれています。
4章までを読むと、ベーシックインカムという言葉がキーワードのようでした。
貧困撲滅のためにベーシックインカムを行うと、あらゆる面で社会がいい方向に働き、さらに経済効果も上がるというものでした。
お金の使い方が良くないから貧困になるというわけではなく、欠乏感が貧困を招く。
ドストエフスキーが「金は鋳造された自由だ」と表現したように、ベーシックインカムは、人間は生きているだけで価値があるということを示したのではないでしょうか。
あくまで世界は金が人間を支配しているのではなくて、人間が金を支配しているということでもあるかもしれません。

また、5章ではGDPについて言及されています。
GDPは戦時における国力の優れた指標であり、今の社会はGDPに代わる新たな指標が必要だということが書かれていました。
正直、経済のことに関して詳しくはないのですが、これは、世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)でのサイエンスとクラフトの問題と少し似ているかもしれないと思いました。

経済の本は初めて読んだのですが、所得の低さが年々嘆かれている中、日本は世界的に見て経済的に恵まれているというのは驚きでした。
またベーシックインカムの有用性について強く書かれていますが、これが日本でも実現可能なのかが気になるところです。
簡単なことではないでしょうが、もし可能ならば、雲行きが怪しいとされている日本の未来にも希望が持てる気がします。

明日に続きます。